花粉症
東京では花粉症がピークをむかえています。今年はスギの花粉飛散が例年よりもかなり多いです。花粉症対策は、抗アレルギー剤の内服を早めになさる事とともに、抗原に暴露しないようにマスクやゴーグルを着用することが大切です。現在、新型コロナやインフルエンザ感染もまだ流行しており、花粉症の方が感染した場合、くしゃみによってウイルスが拡散し、周りの人にウイルス感染を広げることになリます。花粉症のある方は、抗アレルギー剤を内服し、くしゃみを抑えることが重要です。また、花粉症と風邪症候群、新型コロナ感染症、インフルエンザの鑑別も重要ですので、自己判断で薬を内服せずに、鼻水、鼻づまりのある方は早めに内科、アレルギー科を受診なさってください。高熱のある方はあらかじめ電話でご相談ください
最近は新型コロナの感染者数は減っているようですが、インフルエンザ感染者は増えているようです。院内スペースの関係上、当院には常時発熱外来はございません。また、「診療・検査医療機関」でもございません。当院かかりつけの方に関しましては、37.5度以上程度の高熱がある場合には、あらかじめお電話をいただき、他の患者さんと空間的、時間的に隔離して、当院でできる限りの検査のみで対応させていだくことは可能です。必要に応じて、他院紹介による新型コロナウイルスのPCR検査などが必要になることもあります。当院では1日に対応できる人数がかなり限られており、当院で対応できないことも多々御座いますので、あらかじめ電話でお尋ねください。院内マスク着用のお願い
新型コロナ感染の収束傾向もあり、マスク着用を強制する場面が減っております。以前から屋外ではマスクを外しても問題ないと考えられておりましたが、花粉症の方は屋外こそマスクは着用すべきでしょう。花粉症のない方は、新型コロナ窩以前の状態に戻しても大丈夫と思われますが、医療機関には免疫の弱い方や重症化リスクのある基礎疾患のある方が多数いらっしゃいます。従いまして、院内では引き続きマスクの着用をお願いしております。もちろん強制ではありませんので、マスクを着用されない方もいらっしゃいますので、個人の自由とご理解ください。花粉症
今年も1月から鼻炎症状が出ている方が多数いらっしゃいます。2月には本格的な花粉症の季節がやってきます。今年はスギの花粉飛散が例年よりも多いと予想されております。花粉症対策は、抗アレルギー剤の内服を早めになさる事とともに、抗原に暴露しないようにマスクやゴーグルを着用することが大切です。早めに対策を講じる事をお勧めします。現在、新型コロナやインフルエンザ感染が広がっており、花粉症の方が感染した場合、くしゃみによってウイルスが拡散し、周りの人にウイルス感染を広げることになリます。花粉症のある方は、早めに抗アレルギー剤を内服し、くしゃみを抑えることが重要です。また、花粉症と風邪症候群、新型コロナ感染症の鑑別も重要ですので、自己判断で薬を内服せずに、鼻水、鼻づまりのある方は早めに内科、アレルギー科を受診なさってください。高熱有る方の受診
院内スペースの関係上、当院には常時発熱外来はございません。また、「診療・検査医療機関」でもございません。当院かかりつけの方に関しましては、37.5度以上程度の高熱がある場合には、あらかじめお電話をいただき、他の患者さんと空間的、時間的に隔離して、当院でできる限りの検査のみで対応させていだくことは可能です。必要に応じて、他院紹介による新型コロナウイルスのPCR検査などが必要になることもあります。当院では1日に対応できる人数がかなり限られており、当院で対応できないことも多々御座いますので、あらかじめ電話でお尋ねください。高熱のある方はあらかじめ電話でご相談ください
当院には常時発熱外来はございません。また、「診療・検査医療機関」でもございません。当院かかりつけの方に関しましては、37.5度以上程度の高熱がある場合には、あらかじめお電話をいただき、他の患者さんと空間的、時間的に隔離して、当院でできる限りの検査のみで対応させていだくことは可能です。必要に応じて、他院紹介による新型コロナウイルスのPCR検査などが必要になることもあります。当院では1日に対応できる人数がかなり限られており、当院で対応できないことも多々御座いますので、あらかじめ電話でお尋ねください。新型コロナウイルスとインフルエンザの流行
東京でもインフルエンザの患者さんが増えてきているようです。最近の研究では新型コロナの感染ピークとインフルエンザの感染ピークは一致せず、同時感染は極めて希のようです。寒さもピークを迎え、そろそろインフルエンザの感染がピークを迎えることが予想されます。ご存知のように新型コロナウイルスは変異株の出現確率が高く、ワクチンによる感染防御は余り期待できませんが、重症化予防は期待できます。インフルエンザワクチンも同様に重症化を予防できます。ワクチン接種の意義が感染症の重症化を防ぐと言うのはわかりづらいと思いますが、しつこいようですが自動車運転時のシートベルトと同じようなものだと考えたらいかがでしょうか。シートベルトをしても交通事故を起こす確率(可能性)はほとんど変わらないと思いますが、事故を起こしたときの死亡や障害の重症化は防げると思います。それと同じようにワクチンを接種した場合には、感染症にかかるリスクはあまり減らないとしても、感染症にかかったときの重症化は防げるのです。接種可能な方は積極的にインフルエンザと新型コロナワクチンを接種することをお勧めします。また、日頃から糖尿病、高血圧、脂質異常症などの持病の治療継続を行い、持病をしっかりコントロールして、万が一新型コロナやインフルエンザに感染した際にも重症化しないようにすることが重要です。新型コロナに感染した際の重症化予防に、持病の治療継続は不可欠です。