ノロウイルス胃腸炎の流行
例年のようにノロウイルスの季節がやってきました。ノロウイルスは、子供から高齢者に至る広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。この感染症は一般に11月から3月の冬季に流行します。最近は、今までに感染経験の無い新型ノロウイルスの出現がニュースになっています。今年も年末にかけて流行することが予測されています。潜伏期間は十数時間から2~3日で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、37~38℃の軽度の発熱です。ノロウイルスの感染はほとんどが経口感染です。インフルエンザ流行
今年もインフルエンザが流行し始めています。すでに当院でもA型とB型のインフルエンザが検出されています。インフルエンザは、腎臓、肺や心臓などに慢性の疾患のある方、免疫の低下している方、糖尿病の方が重症化しやすいとされています。しかし、糖尿病を持っていることそのものがインフルエンザの病状を悪化させるわけではなく、血糖管理がきちんと行われている人は一般の人がインフルエンザにかかる場合と大きな差はありません。ただし、糖尿病があっても治療を受けていない人、血糖管理の悪い人、合併症を持つ人は十分な注意を払わなければなりません。糖尿病があっても治療をまだ受けていない方は、早めに医療機関を受診され、治療を受けて下さい。関節リウマチなどリウマチ性疾患のある方は、ステロイド、生物学的製剤など免疫力低下を来しうる薬剤を使用していることがあり、腎臓、肺や心臓などに慢性の疾患のある方、免疫の低下している方と同様に、可能な限り人混みを避け、外出時はマスクを着用し、充分な手洗いやうがいを慣行されることをお勧めします。年末年始の臨時休業
今年は12月26日(土)午前の診療で終了し、来年は1月4日(月)午前より通常通りの診療を開始いたします。マイコプラズマ肺炎流行
マイコプラズマ肺炎が流行しているようです。マイコプラズマは、他の細菌と異なり細胞壁を欠くため、ペニシリン、セフェム等の細胞壁合成阻害剤が効きません。肺炎はM.pneumoniae感染者の約3~5%に起こり、通常の細菌性感染の場合に見られる膿性の喀痰は伴わず、症状がかなり遷延して頑固な乾性咳嗽が続くという特徴があります。M.pneumoniae感染症の潜伏期間は10~15日。インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンの接種が当院でも始まっています。今回から、インフルエンザ流行の動向を国立機関が検討した結果により、A型2種、B型2種の4価のワクチンになります。A/カリフォルニア(H1N1)、A/スイス(H3N2)、B/プーケット、B/テキサスに対する4株混合ワクチンです。インフルエンザワクチンは、インフルエンザに罹らないようにする効果よりも、罹ったときに軽症で済むという効果が期待されるものです。インフルエンザにかからないためには、ワクチン接種だけでなく、インフルエンザ流行時には可能な限り人混みを避け、外出時はマスクを着用し、手洗いうがいを慣行されることをお勧めします。年末年始の臨時休業
今年は12月26日(土)午前の診療で終了し、来年は1月4日(月)より通常通りの診療を開始いたします。ノロウイルス胃腸炎の流行
例年よりも早くノロウイルスの季節がやってきているようです。今年は、新型ノロウイルスが、子供さんの間ですでに流行していると報道されています。ノロウイルスは、子供から高齢者に至る広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。この感染症は一般に11月から3月の冬季に流行します。今年も年末から来年年始にかけて流行することが予測されています。潜伏期間は十数時間から2~3日で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、37~38℃の軽度の発熱です。ノロウイルスの感染はほとんどが経口感染であり、次のような感染経路が考えられています。インフルエンザワクチン
10月からインフルエンザワクチンの接種が当院でも始まります。今回から、インフルエンザ流行の動向を国立機関が検討した結果により、A型2種、B型2種の4価のワクチンになります。A/カリフォルニア(H1N1)、A/スイス(H3N2)、B/プーケット、B/テキサスに対する4株混合ワクチンです。インフルエンザワクチンは、インフルエンザに罹らないようにする効果よりも、罹ったときに軽症で済むという効果が期待されるものです。インフルエンザにかからないためには、ワクチン接種だけでなく、インフルエンザ流行時には可能な限り人混みを避け、外出時はマスクを着用し、手洗いうがいを慣行されることをお勧めします。また、ワクチンが3価から4価になる関係で、ワクチンの価格も変わるようですのでご確認下さい。年末年始の臨時休業
今年は12月26日(土)午前の診療で終了し、来年は1月4日(月)より通常通りの診療を開始いたします。スマホ用ホームページ
スマホ用ホームページを新しくしました。診療日時、臨時休診などもわかり安いと思います。また、道案内をしてくれるアプリもありますから、当院に初めて来られる方にはとても便利だと思います。どうぞご活用ください。インフルエンザワクチン
10月からインフルエンザワクチンの接種が当院でも始まります。今回から、インフルエンザ流行の動向を国立機関が検討した結果により、A型2種、B型2種の4価のワクチンになります。A/カリフォルニア(H1N1)、A/スイス(H3N2)、B/プーケット、B/テキサスに対する4株混合ワクチンです。インフルエンザワクチンは、インフルエンザに罹らないようにする効果よりも、罹ったときに軽症で済むという効果が期待されるものです。インフルエンザにかからないためには、ワクチン接種だけでなく、インフルエンザ流行時には可能な限り人混みを避け、外出時はマスクを着用し、手洗いうがいを慣行されることをお勧めします。また、ワクチンが3価から4価になる関係で、ワクチンの価格も変わるようですのでご確認下さい。肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌は、肺炎を起こす代表的な細菌ですが、最近では抗生物質が効かない肺炎球菌も増えており、予防の重要性が再認識されています。肺炎は死に至ることもある怖い病気です。このワクチンは、肺炎球菌による感染症の約8割に有効とされ、約5年間効果が持続します。このワクチンは直接インフルエンザウイルスには有効ではありませんが、インフルエンザウイルス感染に伴う、細菌性肺炎の原因菌として重要な肺炎球菌に対するワクチンです。肺炎球菌ワクチン接種は、インフルエンザワクチンとは1~2週間以上空けていただいて接種することをお勧めしています。両者を同時に接種する医療施設もありますが、当院ではお勧めしておりません。このワクチンを接種しているのに肺炎になったと言われる方がいらっしゃいますが、肺炎球菌以外の細菌やウイルスによる肺炎には予防効果はありません。ワクチンは、あくまでも予防法の一つで、うがい、手洗いの慣行が感染予防の基本ですので、特に外出先から戻られた後は、うがい、手洗いを忘れずにしましょう。残暑熱中症
今年の夏は予想以上に暑くなり、台風の影響も多く、最近蒸し暑い残暑が戻ってきて、熱中症のリスクが高くなっています。特に温度はそれほど高くはなくても湿度が高く、喉が渇かないからと言って水分補給を充分に行わないと、熱中症リスクが高まります。「熱中症」とは、発汗や循環機能に異常をきたし、体温の調節がうまくできなくなることによって起こる、めまい・けいれん・吐き気・意識障害・頭痛など様々な体の不調を総称した症状です。普段から体調管理に心がけ、脱水にならないように水分と電解質の補給を行いましょう。髙尿酸血症と痛風
夏には脱水傾向に陥ることが多く、脳梗塞とともに、痛風のリスクが高まることが知られています。特に屋外で運動した後に、サウナに入り、ビールを大量に飲んだり、暴飲暴食をしたりすると、さらに痛風発作のリスクが高まります。日頃から高尿酸血症の是正(血清尿酸値6以下)をし、痛風発作のリスクを下げましょう。健康診断などで、尿酸が高いと指摘された方も多いことでしょう。高尿酸血症は、そのものは何も症状は起こしませんが、放っておくと痛風(通常1つの関節が赤く腫れて痛くなる)や腎障害を起こし、動脈硬化(心筋梗塞や脳梗塞の原因)のリスクにもなります。尿酸値を下げる薬で有効な薬物治療法は、かなり確立されていますので、専門医による治療を受けましょう。当院では、痛風財団の痛風協力医療機関として、学会の治療ガイドラインに従った診療をしています。夏季臨時休診
今年は8月11日(火)から8月15日(土)を臨時休診とさせていただきます。8月10日(月)は通常診療です。また、8月17日(月)からは通常診療とさせていただきます。熱中症
今年は、台風の襲来が続いてから梅雨明けし、その後真夏日、熱帯夜が続くという異常気象で熱中症のリスクが非常に高くなっています。「熱中症」とは、発汗や循環機能に異常をきたし、体温の調節がうまくできなくなることによって起こる、めまい・けいれん・吐き気・意識障害・頭痛など様々な体の不調を総称した症状です。普段の体調管理に心がけ、普段から脱水にならないようにこまめに水分と電解質の補給を行いましょう。気温がそれほど高くなくても湿度が高いと、汗や循環機能に異常をきたし、体温の調節がうまくできなくなります。必要に応じてエアコンの除湿機能を使いましょう。スマートフォン対応
当ホームページはスマートフォン対応に対応するようになっています。最近は道案内をしてくれるアプリもありますから、当院に初めて来られる方にはとても便利だと思います。どうぞご利用ください。夏季臨時休診
今年は8月11日(火)から8月15日(土)を臨時休診とさせていただきます。8月10日(月)は通常診療です。また、8月17日(月)からは通常診療とさせていただきます。健康診断
特定健診も始まり、今年も健康診断の季節になりました。健康診断でわかることには大きく分けて2種類有ります。一つは、糖尿病、高血圧、脂質異常症、髙尿酸血症などの生活習慣病が発見されることです。これは、これらの診断に必要な項目が、健康診断の検査項目にあるので当然でしょう。もう一つは、癌などの重大な病気を見つけるきっかけになることです。こちらの方が重要ではないかと思います。当院でも、貧血や肝機能障害、胸部レントゲンなどから癌が見つかったということが少なくありません。健康診断ですべてがわかるわけではなく、通常は検査した項目しかわかりませんが、毎年受けることで昨年との変化で病気が見つかることがあります。生活習慣病は、それのみでは症状が無いことが多いのですが、脳梗塞や心筋梗塞のリスクになる病気です。脳梗塞や心筋梗塞を発症する前に生活習慣病を治療することが、結果的に医療費を抑制することになります。「健康診断なんて受けても意味が無く必要ない」と馬鹿にしないで、毎年必ず受けるようにしましょう。当院へのアクセス
当院は東京都豊島区のJR大塚駅の近くにあります。当院へのアクセスは、本ホームページのアクセスページに詳細な地図があります。また、スマートフォンを利用されれば案内してくれるアプリもあります。熱中症
今年は、5月初旬の梅雨入り前から台風が襲来し、その後真夏日が続くという異常気象で熱中症のリスクが高くなっています。「熱中症」とは、発汗や循環機能に異常をきたし、体温の調節がうまくできなくなることによって起こる、めまい・けいれん・吐き気・意識障害・頭痛など様々な体の不調を総称した症状です。普段の体調管理に心がけ、普段から脱水にならないようにこまめに水分と電解質の補給を行いましょう。気温がそれほど高くなくても湿度が高いと、汗や循環機能に異常をきたし、体温の調節がうまくできなくなります。必要に応じてエアコンの除湿機能を使いましょう。ペットボトル症候群
暖かくなるこの時期に話題になるものに、ペットボトル症候群というものがあります。ペットボトル症候群の正式名称は「ソフトドリンク・ケトーシス」といいます。もともと糖尿病と診断されていなかった人が、糖分を含む清涼飲料水やスポーツドリンクを大量に飲んだために、血糖値が上昇し、糖尿病を発症するもので、意識を失うこともあります。清涼飲料水には多くの糖分が含まれていることが多いのですが、それを知らずに大量の清涼飲料水を飲んでしまい、糖分をエネルギーに変えるインスリンの量が不足することでケトン症(ケトン体と呼ぶ物質が血液中に増えすぎると意識がもうろうとしてくる)になってしまうというのがペットボトル症候群のメカニズムです。糖尿病の患者さんでは、ソフトドリンクは当然禁止すべき飲み物で、当院の外来でも常に注意を喚起しています。日本リウマチ財団、日本リウマチ友の会
日本リウマチ財団は、最近まで当院から歩いて30秒ほどのところにありましたが、新橋に移転されたようです。当院院長は日本リウマチ財団の登録医ですし、日本リウマチ友の会の特別会員です。リウマチ患者さんは、是非とも日本リウマチ友の会に入会なさることをお勧めします。医療面だけでなく、生活面でもいろんな情報が得られ、大きなサポートになります。全身性エリテマトーデスに関する総説
自治医大との共同で全身性エリテマトーデスに関する総説1編が英文医学雑誌に掲載されました(Open Journal of Rheumatology and Autoimmune Diseases, 5, 46-56.)。Editorial Board Member
今までのThe Open Allergy Journal、Journal of Arthritisの欧米医学雑誌に加えて、 Journal of Clinical Medicine ResearchのEditorial Board のメンバーになりました。紫外線に注意
真夏に紫外線が強いことはよく知られていますが、実はこれからの時期も紫外線は非常に強い時期です。日焼け、シミ、しわなどの皮膚の障害や白内障、網膜障害などの眼の障害を防ぐために、紫外線を予防しましょう。また、膠原病の一つである全身性エリテマトーデス(SLE)では、光線過敏症という症状があり、紫外線はこの病気を悪くする因子ですので、SLEの患者さんは紫外線予防を徹底する必要があります。この病気以外でも、光線過敏症を発症することはあります。それらの紫外線による障害を防ぐために、この時期から日傘など紫外線予防をなさることが大切です。髙尿酸血症と痛風
健康診断などで、尿酸が高いと指摘された方も多いことでしょう。高尿酸血症は、そのものだけでは何も症状は起こしませんが、放っておくと痛風(通常1つの関節が赤く腫れて痛くなる)や腎障害を起こし、動脈硬化(心筋梗塞や脳梗塞の原因)のリスクにもなります。血清尿酸値を下げる薬で有効な薬物治療法は、かなり確立されていますので、専門医による治療を受けましょう。最近では、プリン体が体内に取り込まれるのを抑制する乳酸菌が注目されていますが、薬の代わりになるほどの作用はないようですので、頼りすぎないようにする必要があります。自分自身、大学勤務時代に、食事由来のプリン体を吸着する薬の研究をしたことがありますが、血清尿酸値を低下させる医薬品に代わり得るものではなく、一過性の食事由来血中尿酸値上昇を抑える程度の有用性があるという結論でした(痛風と核酸代謝Vol. 29 (2005) No. 1 p. 9-14)。帯状疱疹
多くの人が子供のころに罹る水ぼうそう(水痘)と同じウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)が、神経の付け根に残っていて、体力が落ちたときに水疱を伴う紅い発疹として現れる病気です。多くは、痛みを伴い、神経痛は、発疹が消えてからも長く残ることがあります。痛みを伴う湿疹が典型的ですが、まれにはかゆみを伴うこともあり、これからの時期はあせもなどの湿疹が起こりやすい時期ですので、普通の湿疹と間違えて、治療が遅れることもあります。原因の分からない湿疹が出たら早めに受診しましょう。また、この病気は、糖尿病などの免疫が低下する病気がある方は、起こりやすく重症化しやすいので、帯状疱疹になった人は、糖尿病などの内科疾患がないかどうかも検査してもらいましょう。実際に、帯状疱疹の発症をきっかけに、糖尿病と診断されたケースもあります。この原因ウイルスに対する治療は、早ければ早いほど有効で、後遺症も残しにくいので、早めの受診が肝心です。花粉症ピーク
当院は、東京豊島区のJR大塚駅の近くにありますが、東京近郊では、花粉症のピークを迎えています。また、すでにヒノキ花粉も飛び始め、4月上旬~中旬にピークを迎え、5月まで続くと思われます。その他の春の花粉症の原因としては、4~5月のシラカンバと1~4月のハンノキが挙げられます。花粉症治療は、早めに受診され、抗アレルギー剤の内服を早めになさることが基本です。お花見シーズンのこの時期は、気温差も激しく、風邪にかかることも多いです。花粉症と風邪症候群の鑑別も重要ですので、自己判断で薬を内服せずに、早めに受診なさることが大切です。インフルエンザB型
インフルエンザA型の流行のピークは過ぎたようですが、3月に入ってもインフルエンザ、特にB型に罹った方を散見します。インフルエンザの予防には、可能な限り人混みを避け、外出時はマスクを着用し、帰宅後は手洗いうがい、洗顔を慣行されることをお勧めします。花粉症対策2015
東京近郊では、本格的に花粉が飛散し始めているようです。今年の花粉の量は平年よりも多くなると言われています。また、黄砂の飛散も多くなっています。黄砂には、ダニの死骸やカビ、細菌が含まれており、アレルギーの原因になることが知られています。繰り返しになりますが、花粉症対策は、早めに受診され、抗アレルギー剤の内服を早めになさることが大切です。花粉症と風邪の鑑別も重要ですので、鼻水、鼻づまりのある方は早めに受診されることをお勧めします。また、花粉症対策は、抗アレルギー剤の内服を早めになさることが大切です。内服薬を続ける事とともに、抗原に暴露しないようにマスクやゴーグルを着用することも大切です。最近、スギ花粉症に関しては、舌下免疫療法が保険適応になりました。抗原に特異的な治療法で、アレルギーの原因物質であるスギを含むエキスを舌の下に投与し、体内に吸収させる方法で、継続的に行うことで症状を軽減させると言われています。大きな副作用は少なそうですが、継続的に治療しなければ効果が無く、現時点で保険適応になる舌下免疫療法はスギ花粉症に対するもののみで、他のアレルゲンに対する効果は期待できません。また、スギ花粉症でも100%効果があるわけではありません。誤解が多いのですが、この治療法はスギ花粉の飛散している季節には始められませんので、夏頃から開始する必要があります。当院では、まだこの治療は行っていません。インフルエンザ大流行
豊島区でも本格的にインフルエンザが流行しています。昨年末から、主にA型が出ています。インフルエンザワクチンはインフルエンザに罹らなくするというよりも、インフルエンザに罹った際に重症化しないようにする作用が強いと考えられています。インフルエンザワクチンの接種を受けた方も、インフルエンザにかからないために、可能な限り人混みを避け、外出時はマスクを着用し、帰宅後は手洗いうがい、出来れば洗顔も慣行されることをお勧めします。花粉症対策2015
今年は花粉の量は例年よりも多いと報道されています。2月には花粉症の季節がやってきます。花粉症と風邪の鑑別も重要ですので、鼻水、鼻づまりのある方は早めに受診されることをお勧めします。また、花粉症対策は、抗アレルギー剤の内服を早めになさることが大切です。内服薬を続ける事とともに、抗原に暴露しないようにマスクやゴーグルを着用することも大切です。早めに対策を講じる事をお勧めします。関節リウマチに関する論文
関節リウマチに関する短い総説2編が新しい英文医学雑誌に掲載されました (Rheumatology: Current Research 2014, 4: 132 Rheumatology : Current Research 2014, S4-009.)。